今日は,令和6年度の最終日となる修了式。校内では朝から子どもたちの元気な声が響き渡り,まずは大掃除からスタート。「時間が足らない・・・」と言いながら,1年間お世話になった学校を隅々まできれいにしようと子どもたちは最後の最後まで一生懸命頑張ってくれていました。掃除が終わると,急いで体育館へ。卒業式の飾り付けが残る体育館に全校のみんなが集まって,いよいよ令和6年度の修了式が行われました。1年間の締めくくりとなるお話とともに子どもたちが楽しみにしている修了証(通知表)を渡していきます。どの学年も1年間の成長が伝わってくるような立派な態度で,しっかりと修了証を受け取ってくれました。今年1年間の頑張りをしっかりと振り返って,来年度,更に大きく成長した姿を見せられるように頑張ってくださいね。
保護者の皆様,地域の皆様には1年間を通じて多くのご支援・ご協力を賜り,誠にありがとうございました。明日から13日間の春休みとなり,子どもたちは家庭や地域で過ごす時間が多くなります。引き続き,見守り活動等へのご協力よろしくお願いします。
3学期もいよいよ最終日となる24日を残すのみとなりました。それぞれの学級では,学習成果をまとめたり,生活の振り返りを行ったり,お楽しみ会で思い出作りに励んだりと,1年間の締めくくりに一生懸命取り組んでいます。また,今年度最後の給食では学級みんなで輪になってワイワイガヤガヤ賑やかに会食し,楽しく学校生活の締めくくりもできたようです。
寒さがぶり返し,冬に逆戻りしたかのような一日になりました。3年生教室に行ってみると,子どもたちが真剣な表情でそろばんの学習にチャレンジしていました。最近,めっきり姿を見ることが減ったそろばんですが,計算能力の向上には大いに役立つアイテムです。今日は動画を見ながら,使い方を確認し,子どもたちも実際に珠を弾いていきます。便利な道具なので,しっかり練習して,きちんと習得できたらいいですね。
15日の土曜日には6年生16名が無事に帯解小学校を巣立って行きました。6年生のいない今朝の登校はこころなしかちょっぴり寂しく感じます。教室では,持ち物の整理や学習の振り返り,お楽しみ会や大掃除など,どのクラスも年度末の総仕上げにラストスパート中。学習や生活での成長を振り返ったり,1年間お世話になった机やロッカー,教室・・・などもきちんと片づけたり,とみんな一生懸命取り組んでいました。残り少なくなってきた3学期,やり残したことが無いように最後まで全力で頑張ってくださいね。
心配された天気も何とか持ちこたえ,今日は,令和6年度の卒業証書授与式を無事開催することができました。「卒業生入場」のアナウンスとともに,素敵な衣装に身を包み,少し緊張した表情で入場してきた卒業生たち。卒業証書授与の場面では一人ひとりが堂々とした態度で立派に卒業証書を受け取ってくれました。式に参加してくれていた5年生とのエール交換となる「卒業生・在校生喜びの言葉」では,最高学年としての役割をしっかりとバトンタッチしてくれたようです。また,式後の学級活動では,担任からのメッセージに涙を流し,別れを惜しむ姿が大変印象的でした。素晴らしい卒業式になって,とってもよかったです。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。帯解小学校で培った仲間との絆を大切に,4月から始まる新しい学校生活でも,勉強や運動に全力で取り組んでくださいね。皆さんの未来が素晴らしいものになるように・・・。
明日はいよいよ卒業式。明日の本番に向けて,朝から全校のみんなで,大掃除に取り掛かります。一年間,様々な場面でお世話になった6年生のためにと,体育館や昇降口など学校中を一生懸命掃除してくれました。1・2・6年生が少し早く下校したら,いよいよ明日に向けての飾り付けがスタート。体育館や教室などがきれいに飾り付けられ,明日の準備もしっかり整ったようです。6年生の皆さん,明日は思い出に残る素敵な1日になるように,今日は早目に就寝して明日に備えてくださいね。
3学期も残り少なくなり,どの学年も1年間の締めくくりに向けて,頑張っています。6年生のみんなも,卒業式の予行練習も終え,残すは卒業式だけとなりました。今日は,学級で最後の思い出作りとしてお楽しみ会を開催。みんなで決めたプログラムを運動場と室内でそれぞれ楽しみ,最後は小学校生活最後の給食もみんなで輪になって美味しくいただきました。小学校生活の素敵な思い出が,また一つ増えましたね。
今日は,いよいよ3日後に迫った卒業式の予行練習が行われました。午後から5年生と6年生が本番と同じプログラムに挑みましたが,どちらも立派な態度で,今すぐにでも本番に挑めそうな様子です。土曜日には,みんな元気に参加して欲しいですね。
今日3月11日は東日本大震災が発生した日。あの日から,はや14年が経ちました。あの時,職員室に置いてあったテレビから流れた映像に,驚きと恐怖を感じたのが思い出されます。現在もまだ,避難生活を強いられている人もたくさんいます。一日でも早く,みんなが安心して楽しく暮らせるようになってほしいですね。この機会に,自分たちにできることを考えてみてはどうでしょうか?
給食後,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへ給食委員会の子どもたちからプレゼントをお渡ししました。日頃の感謝の気持ちを込めたお礼のメッセージに,調理員さんたちもとっても喜んでくれていました。「これからもおいしい給食をよろしくお願いします!」
今日は青空広がる気持ちのよい一日になりました。子どもたちの装いも,少しずつ春に向けて変わりつつあります。
1年生の教室では,算数の学習「かたちづくり」に挑戦中です。直角二等辺三角形の色板をくっつけたり,離したり,回したり・・・と,様々な工夫をしながらいろいろな形を作っていきます。色の組み合わせなども考えながら,みんな,とっても楽しそうに活動していました。
3月になってからもなかなか春の兆しは見えず,寒い日が続いています。体調を崩している人もちらほら見られますので,健康管理に十分注意して,最後まで元気に過ごせるようにしてくださいね。教室では,どの学年も学習のまとめや生活の締めくくりに向けてラストスパートに入り,とても忙しそうです。残り少ない3学期ですが,学習も学校生活も最後まで全力で取り組めるように頑張ってくださいね。
昼休みの時間に運動場に出てみると,数人の子どもたちが一生懸命,花の植替えに取り組んでいました。どこかの委員会のお仕事というわけでもなく,先生が準備を始めると,気軽に「手伝おうか?」と集まってくれたようです。「さすが帯解の子どもたちはいい子ばっかり!」と感心している中,子どもたちはポットの底に石を敷き,苗をのせ,優しく土をかぶせていくなど,丁寧に作業を進めていきます。間もなく訪れる春に向けて,きれいな花がたくさん咲くといいですね。
卒業式まで残り10日となり,卒業式に向けた練習にも段々と熱が入ってきました。立派な態度で卒業証書を受け取ったり,大きな声ではっきりと呼びかけの練習に取り組む姿を見ていると,6年間の成長の大きさを実感します。最後の集大成に向け,自分たちのできることに最後まで全力で取り組んでくださいね。
残り少なくなってきた小学校での学習。今日は家庭科の学習で,「コースターづくり」に挑戦していました。学習した裁縫の技術を使いながら,生活に役立つものを作ろうと,みんな一生懸命取り組んでいました。思い出に残る素敵な作品に仕上がるといいですね。
今日3月3日はひな祭り。「桃の節句」とも呼ばれ,子どもの健やかな成長と健康を願う年中行事とされています。元々は, 平安時代に子どもたちの間ではやっていた「ひいな遊び」がひな祭りの起源とされており,厄払いの行事として古くから親しまれてきました。今日は給食でも,ちらし寿司やひし餅が出るなど,いよいよ春の訪れを実感します。
学校生活においても,卒業式に向けての練習がいよいよ始まりました。卒業式まで残りわずか。6年間の集大成に向けて,学習も運動も学校生活も最後まで全力で頑張ってほしいと思います。
今年も恒例の「わくわく子どもフェスタ」が横井児童館で開催されました。大勢のお客さんが詰めかける中,都南中学校の吹奏楽部による演奏やマジシャン ビーノさんによるパフォーマンスでスタート!体育館でのスポーツチャレンジやアイロンビーズや缶バッジ作り等の工作教室,めんこやけん玉,コマ回しといった昔遊びコーナーへと巡っていきます。今年はさらに,ヨーヨー釣りや射的といったお祭りコーナーも追加され,子どもたちも時間の許す限り,目いっぱい楽しんでいました。帯解小学校からも何人かの子どもたちが参加し,素敵な時間を過ごしていました。来年も楽しみですね。